開発部門は製薬企業の中で医薬品を最終的に試す治験(臨床試験)を行う部署であり、製薬企業の花形部署(人もお金もたくさんある)です。
この開発部門について紹介します。また転職に有利であることも紹介します。
治験(臨床試験)について

開発部門は治験を行う部署です。
治験は医薬品を人で試すことであり、安全性の観点から3つの段階に分けられます。
健常者(病気でない人)で安全性を確認する第一相試験(PhaseⅠ)、有効性を患者で確認する第二相試験(PhaseⅡ)、多くの患者で確認する第三相試験(PhaseⅢ)です。
治験期間短縮や難病が対象であるために第一、二相が一緒になっているものなどありますが、基本はこの三段階となります。
開発部門の仕事



開発部門の一番の仕事は新薬開発のマネジメントです。
治験を行う段階まで進んだ新薬の社内的なリーダーとなり、新薬開発のプロジェクトを進めていくことになります。



次は治験の計画を立てることです。
治験は人で試すという倫理的に、また費用も莫大なこともあり、やり直しが簡単にはできません。
そのため慎重に計画をたてる必要があります。
治験では世界的にGCP(Good Clinical Practice)という規制があり、この規制に沿って仕事を行う必要があります。



計画を立てたら、次は治験を実施する医療機関、主に病院にいって治験を依頼します。
このときCRO(Contract Research Organization、開発業務受託機関)に業務を依頼することが多く、臨床試験の準備(実施医療機関の選定や治験の依頼、治験実施の契約手続き)、治験中のモニタリング活動(病院を訪ねて患者の参加を確認するなど)、治験薬投与後の経過を記した症例報告書の内容確認と回収など多くの項目をCROに依頼しています。現在の開発の仕事はCROがいないとなりたたないと言っても過言ではないです。
開発部門が転職に有利な理由
1)人員が多く、求人が多いため
新薬の研究では海外やベンチャーから化合物を導入することも多いですが、治験は製薬企業自身で実施することがほとんどです。
自然と開発部門は人数が多くなります。
そのため求人も多くなります。
2)関係する企業が多い
開発部門は開発を委託するCROや医療機関を支援するSMO(Site Management Organization:治験施設支援機関)など関連する企業が多く、転職先が豊富です。
まとめ
製薬企業で転職に有利な部署として、開発部門の仕事と転職に有利な理由を説明しました。
治験(臨床試験)について
開発部門の仕事
開発部門が転職に有利な理由
1)人員が多く、求人が多いため
2)関係する企業が多い